
- 肩が痛くて、ボールを投げることが出来ません
- キューバンプレスについて詳しく知りたい!
- 重さや回数、鍛えられる筋肉と効果を知りたい!
このような疑問を解決します。
ちなみに本記事を読んでほしいですが、肩が痛い選手はまず病院で詳しくみてもらった方がいいですね。
ちなみに野球選手の肩や肘の怪我はピッチャーの肩・肘に多い怪我の種類・対象方法や防止する方法を解説でまとめています。
それでも解決しなかった場合は、本記事を読んでみてください。
本記事の内容
- キューバンプレスとは、どんなトレーニング?
おすすめする選手は? - キューバンプレスで鍛えられる筋肉
- キューバンプレスを行う際の注意点(重量、回数、フォーム)は?
それでは本題に入ります。
【合わせて読みたい記事】
【必見】プロ野球選手のベンチプレス動画を公開!おすすめのやり方も解説
【野球におすすめ!】スクワットの効果を最大限に高める7つのポイント
【野球選手向け】デッドリフトの効果的なやり方を野球歴30年の私が解説
キューバンプレスとは?

キューバのウエイトリフティングチームが考案したトレーニングです。
床から肩の高さまで引き上げたバーベルを、胸の高さまで持ち上げ、そこから頭上までゆっくり持ち上げます。言葉では難しいので、後ほど動画もあります。
鍛えられる筋肉

キューバンプレスは、肩のインナーマッスルである棘下筋を鍛えるトレーニングです。
インナーマッスルというと、チューブを使ったトレーニングが一般的ですが、バーベルやダンベルを使って鍛えるトレーニングです。
ある程度の重さでインナーマッスルを鍛える、少ない種目です。
棘下筋は肩甲骨のローテーターカフと呼ばれる筋肉の一つです。
ローテーターカフは肩関節の安定性に大きく関係しています。
重要な理由
インナーマッスルを鍛えると肩痛が軽減するのは、有名な話だと思います。
したがって、インナーマッスルの一つである棘下筋を積極的に鍛えるキューバンプレスは、野球選手におすすめの種目です。
また棘下筋は、速筋繊維が多い筋肉です。
速筋繊維が野球に大切なのは、何となく分かると思います。
そのため棘下筋を鍛えることによって、肩痛の軽減や球速アップにつながります。
その他の利点
ベンチプレスや懸垂系の種目は、肩を内旋させる種目になります。外旋させるトレーニングは少ないので、キューバンプレスを行うことによって、肩の筋肉のバランスをとることができます。
※外旋とは、「小さく前へならえ」の位置から、脇を閉めたまま外側に回す動きのことです。
筋肉のバランスがとれて、肩痛が治って、球速がアップする夢のようなトレーニングですね。
ちなみに球速がアップする方法については球速140kmを超えるピッチャーになるための球速UPトレーニング8選でまとめています。
ちょっと言いすぎですが、おすすめの種目です。
ダルビッシュ選手も以前、キューバンプレスを行っている動画をツイッターに上げていました。
キューバンプレスは3:00あたりからです。
胸、肩、二頭筋のトレーニングあげました。 概要欄にトレーニング中のドリンクの内容も書いています。 あとスパイクやグラブなど使わないものがたくさんあるので近々プレゼント企画します。https://t.co/Sf4xAU9w2V
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) October 9, 2019