コールドゲームとは?プロ野球にないのはなぜ?条件も調査

用語

コールドゲームとは?プロ野球にないのはなぜ?条件も調査

交流戦が終わり、レギュラーシーズンも中盤に差し掛かっている日本プロ野球界。好きな選手がいたり好きな球団を持っていたりする方も多いのではないでしょうか。また、最近になって野球を見始めたという方もいるかと思います。

野球を見ていると熱くなれる一方で、難解なルールや聞いたことのないワードが出てくることも多々あります。今回はそのような方に向けて、高校野球でよく聞くワードの一つであるコールドゲームについて迫っていきたいと思います。

コールドゲームとは

まずは今回ピックアップするコールドゲームという単語について解説します。

コールドゲームとは途中で打ち切られる試合のことを表します。英語で「called game」と書き、審判にコールされた試合という意味になります。何を審判にコールされたかというと試合終了です。

ご存知のとおり、野球は基本的に9回で終了となりますが、9回まで行わずに審判に途中で試合終了を宣言された試合ということでコールドゲームになります。

規則

コールドゲームについて、野球規則では「球審は天候、競技場の状態などに応じて、試合打ち切りの宣告、試合の一時停止あるいは試合再開などに関する唯一の決定者となる」と記載されておりコールドゲームの定義は明確に決まっているというわけではなく、すべて球審の判断に一任されているようですね。

種類について

そんなコールドゲームには2種類あります。一つは試合続行が不可能になった場合のコールドゲームでもう一つが大量の得点差がついたときのコールドゲームです。それぞれの条件などについてみていきます。

試合続行が不可能になった場合

まず一つ目の試合続行が不可能になった場合のコールドゲームについては、その多くが「雨天コールド」です。また、稀に雨天以外でも大雪や雷といった天候不順、ナイターで照明が切れてしまったときなど設備理由で試合の続行が不可能になった場合にもコールドゲームが宣告されます。

雨天コールドの条件について

それではどのような場合に雨天コールドが成立するのでしょうか。

基本的に試合を中止するか続行可能かは審判団が今後の天候やグラウンド状況を勘案して判断を下します。プロ野球では5回を終了した時点で雨天コールドが成立します。そのため5回を経たずに審判団が中止を判断した場合はノーゲームとなります。

一方で高校野球の場合は以下のような条件がありました。

「降雨、日没等の天候状態によるコールドゲームは、7回完了、もしくは、7回表終了とする。」

上記のように、基本的には試合の7回まで完了していることが条件として設定されていました。プロ野球と同様に、7回まで終了していない時点で試合が打ち切られた場合はノーゲームとなり、別日にやり直しか再開されます。

雨天コールドの廃止について

しかし、この雨天コールドですが高校野球では2022年からルールとして廃止になりました。理由としては、ゲリラ豪雨が増えて雨天コールドになる可能性が増えてしまったことや、雨天コールドがあることで場合によっては勝っていたのに雨天コールドにより負けとなってしまうこともあるという無情な結果があり得ることなどがあります。

そのため高校野球では雨天コールドのルールは廃止となり、試合続行が不可能となった時は中断したところから改めて試合を継続する形となりました。

大量の得点差がついた場合

2つ目のコールドゲームとなるパターンは大量得点差がついたことによるコールドゲームです。この条件などについて詳しく見ていきます。

大量得点差でのコールドゲームの条件について

高校野球の地方大会などでよくみられる大量得点差によるコールドゲームですが、その条件は下記のように詳細に決まっています。

「得点差によるコールドゲームを採用し、5回以降10点差と7回以降7点差とする。」

上記の文言からは5回終了時と7回終了時の2回のタイミングでコールドゲーム成立の機会があるのかと思う方もいますが、そういった意味ではありません。

例えば、6回終了時に10点以上差があった場合でも、8回終了時に7点以上差あった場合でもコールドゲームは成立します。

プロ野球ではチームの実力差が大きいことはなく1イニングに大量得点をする可能性も大きくあるためこのコールドは成立しません。

コールドゲームが成立しないパターン

大量得点差がついた場合のコールドゲームが成立しない場合もあります。それは、都道府県大会の決勝戦と甲子園での全国大会です。

上記の場合には高校野球であってもコールドゲームが採用されていません。その理由としては、決勝戦や甲子園まで勝ち上がってきたチームであれば相当な実力があるため、たとえ10点差や7点差が開いていたとしても逆転できる可能性があると考えられるためです。

実際に2014年夏の石川県大会決勝において、7回終了時点で8点差ある状況から9回裏に9点を取って逆転で優勝を決めたことがあります。

珍しいコールドゲーム

前述のように雨天や大量得点差がついてのコールドゲームは頻繁に目にすることがあります。一方で非常に珍しいコールドゲームとして日没コールドが発生することがあります。

これは、地方球場でたまに発生しますが試合中に日没を迎えてしまい打球が見えなくなり正常にプレーができないと判断されたときに日没コールドが宣告されます。

直近では、2022年8月23日に行われた日本ハム対オリックスの試合で日没コールドとなりました。試合は釧路のウインドヒルひがし北海道スタジアムで行われていましたが、7回終了を迎えた午後4時7分をもって日没コールドとなりました。

最後に

今回は野球上に存在するルールの一つであるコールドゲームについて、その概要やコールドゲームが成立する条件などについて紹介していきました。プロ野球では屋外球場も多いため雨天コールドは発生の可能性がありますが、大量得点差によるコールドは成立しません。

また、高校野球の地方大会では大量得点差によるコールドゲームも発生することは多いため今年の夏の地方大会などで注目して見てみてください。

これを機に野球観戦がまた一つ楽しみなるかと思いますので、ぜひ覚えておいてください。

-用語