【野球用語】打撃妨害とは?ルールやペナルティを解説!具体的な事例も

用語

【野球用語】打撃妨害とは?ルールやペナルティを解説!具体的な事例も

2023年3月に開催され、決勝戦でアメリカを下して日本の優勝で幕を閉じたWBC2023。大谷翔平やダルビッシュ有などメジャーリーガーも多数出場していたことから、実際に現地の球場やテレビの前で試合を見ていたという方も多いのではないでしょうか。

今回はWBCなどをきっかけに最近野球に対して興味を持ち始めたという方向けに野球用語の一つである打撃妨害というルールについて、その意味やペナルティ、事例などに迫っていきたいと思います。

打撃妨害とは

まず、打撃妨害とはひとことでいうと守備側が打者のバッティング行為を妨害することをいいます。打撃妨害が生じたときは守備側のペナルティとして打者に一塁が与えられる規則が存在しています。また、打撃妨害により打者に一塁が与えられた際はそのバッターは打席を完了したことにはなるが、打数としてはカウントされません。そして、打撃妨害を起こした野手にはエラーが記録される形になります。

打撃妨害が宣告されるケースについて

前述のような、打撃妨害が宣告されるケースには大きく3つがあります。一つは、捕手が打者または打者のバットに触れた場合。もう一つは捕手がボールを持たずに本塁上または本塁より前に出てきた場合。そして最後は打者が打つ前に、捕手または野手が投球を本塁上または本塁より前で捕球した場合の3つがあります。

打撃妨害が発生した際の処理について

打撃妨害が生じた際の処理については発生後にプレイが継続したか否かによって変わってきます。

プレイが継続しなかった場合は、審判がタイムをかけてボールデッドにします。そして打者には一塁が与えられます。また、そのタイミングで走者が盗塁を試みていた場合は、盗塁による進塁が認められます。三塁走者がスクイズや盗塁で本塁突入を試みたときに捕手や他の野手が本塁上または本塁より前に出てきた場合は投手にボークが課され、全走者に一個安全進塁権を与えられます。

プレイが継続した場合は、球審はそのままプレイを続行させます。続行させた結果、打者が出塁できず、走者も一つも進塁できなかった者がいる場合は、前述のプレイが継続しなかった場合と同様の措置が取られます。ただ、攻撃側のチームは打撃妨害による安全進塁権を得る代わりにプレイの結果を生かすことを選択する旨を球審に通告することが可能です。

打撃妨害の事例

続いて、過去に発生した打撃妨害の事例をみていきましょう。

2006年9月7日 横浜ベイスターズ対広島東洋カープ戦

横浜の攻撃時に二死満塁の場面で打者の佐伯が広島の永川投手が投じた球をスイングした際にバットが石原捕手のミットにあたりました。これを球審が打撃妨害と認め、打者にはいちるいが与えられて三塁ランナーがホームに還りサヨナラでの結末となった試合です。

2008年5月31日 埼玉西武ライオンズ対中日ドラゴンズ

2回裏の西武攻撃時に、一死一・三塁で打者の細川のスイングしたバットが小田捕手のミットにあたりました。打球は二塁手の前に飛び、それを一塁に送球され細川はアウトになりましたが一塁走者及び三塁走者はともに進塁しました。当時の西武・渡辺監督は打撃妨害による安全進塁権を得て一死満塁とする代わりにプレイを生かして1点を挙げたうえで二死二塁とすることを選択しました。これが、監督の選択権を利用した事例にあたります。

最後に

今回は野球用語の一つである打撃妨害について、その内容やペナルティ、事例をみていきました。打撃妨害の意味やペナルティがわかることで今後球場や映像で野球を見た際にその場で起きたことが理解できてより楽しめることかと思われます。

今後さらに野球を楽しんでいくために打撃妨害を頭の片隅に入れて観戦していきましょう。

関連記事:【保存版】野球用語一覧(分かりやすく説明)

-用語