野球におけるフレーミングとミットずらしは違う!【動画、本も紹介】

守備

野球におけるフレーミングとミットずらしは違う!?【動画、本も紹介】

悩んでいる人
  • 野球におけるフレーミングとはそもそも何?
  • フレーミングとミットずらしの違いが知りたい
  • フレーミングの効果が知りたい
  • フレーミングってずるくないですか?
  • なぜフレーミングが重要なのか知りたい
  • 現在のプロ野球のフレーミングランキングが知りたい

このような悩みを解決していきます。

本記事の内容

  • 野球におけるフレーミングとは
  • フレーミングとミットずらしの違い
  • フレーミングにはどんな効果がある(なぜ重要なのか)
  • 2020年、引退選手、MLBでフレーミングの上手い選手を紹介

それではさっそく本題にはいっていきます。

野球のフレーミングとは(意味)

野球のフレーミングとは(意味)

・ストライクのボールを、審判にストライクとコールさせる
・際どいボールをストライクとコールさせる技術のことです。

かんたんに説明すると、キャッチング技術の上手さを表す指標です。

そして英語では、frame=だますと訳されます。

したがってフレーミング=審判をだます能力と言うことになります。

言葉は悪いですが、人間が判断する以上、際どいボールはストライクにもなるし、ボールにもなるということです。

MLB(メジャーリーグ)では、全ての捕手のキャッチング(フレーミング)の上手さを機械で測定し数値化、公表されています。

現在の≫(MLB)メジャーフレーミングランキングはこちら

コースごとにストライクと審判にコールさせた割合を数値化し、総合的なフレーミング能力をランキング化しています。

フレーミングは、「ボール球をストライクにさせる技術ではない」といった意見もありますが、実際のメジャーリーグのデータでは、ボール球をストライクとコールさせた数値も発表されています。

ビタ止めとの違い

フレーミングは、ビタ止めする技術と言われますが、以下の動画を見てもらうと分かりやすいです。

以下はダルビッシュ投手が絶賛しているドジャースのオースティン・バーンズのフレーミングです。

キャッチング(フレーミング)というと「ビタ止め」という言葉がよく使われています。

「ビタ止め」が素晴らしい、「ミットを動かすな」という指導もよく目にします。

しかし動画を見るとミットを体に引きつけながら動かし、ストライクゾーンにミットを持ってくるイメージだということがわかります。(コースによって変わりますが。)

機械のようにミットを動かしています。

ビタ止めに見えますが、どんな選手でも微妙にミットが動きます

ミットずらしとの違い

データから推測するとミットずらしとフレーミングは、言葉の違いだけで行為自体は同じものと認識しています。

先ほどの動画の通り、ミットはずらさないとボールはとれません。

したがってフレーミング=ミットずらしとも言えます。

そして、審判にそのボールをどう認識してもらうかが大切です。

際どいボールをストライク=うまいフレーミング技術(うまいミットずらし)
際どいボールをボール=下手なフレーミング技術(下手なミットずらし)

そろそろキャッチングの新しい常識として、ミットは動かしてとるものと認識する必要があります。

審判が際どい球をボールと判定したらキャッチング(フレーミング)が悪いのです。

「ミットずらし」=悪みたいな時代は終わりつつあります。

ミットをずらしてとる理由

このことについては、ダルビッシュ投手と、raniさんの対談で次のように述べられています。

※raniさんとは、ダルビッシュ投手が一目置く、捕手に詳しい最強の素人。

(マウンドの)上から落ちてくるボールを、ただ止めようとすると負けてミットが流れるんですよ。動かそうという意識がないと難しい

引用元 REAL SPORTS

そもそも150~140キロの動く球を、ミットを動かさずにとることはできません。

どうせ動くなら、あえて動かしてとってしまおう」ということです。

またビタ止めしたボール球は、ボール球です。
審判がストライクとコールすることはありません。

「ミットを動かしながらストライクゾーンにもってくる」ということですね。

フレーミングはずるい・反則

以前からフレーミングで論争になるのが、以下です。

「ミットを動かすのはよくない」
「フレーミングは反則・ずるい」
「国際試合でミットを動かすと、審判に怒られる」
「ミットを動かすと審判の印象が悪くなり、際どい球をストライクとコールされないのでは?」

と思う方が多いかもしれません。

実際元プロ野球審判の方が、以下のように話しています。

単刀直入にいうと「フレーミング技術」というのはやれば、明らかにストライクゾーンは狭くなってしまう。なぜなら審判員は、体やミットを動かす行為に関してはほぼ全てわかるのだ。

引用 スポーツブル

このようにミットずらしとなると、審判の印象が悪くなります。

これに対しては、先ほど話したようにまずミットを動かさないとボールはとれません。

そして最も大切なことは審判の印象を悪くせずに、ミットを動かすということになります。

「ミットを動かすと余計、印象が悪くなってボールが増える」という方もいるかもしれませんが、実際のデータを見ると、明らかに捕手によってボールが増えたり、ストライクが増えたりしています。

例えば2020年、メジャーリーグのフレーミングランキング2位のJT・リアルミュートと同じフィリーズの2番手捕手アンドリュー・ナップを比べると、同じチームの投手のボールを受けているのにフレーミング成績が大きく異なります。

※ボールを受けた回数が違うので、割合の成績になります。

このことからも、フレーミング(ミットずらし)という技術があることが分かります。

捕手のキャッチング技術が上がったことにより、ミット移動が審判には分かりずらくなっていると推測します。

審判からしてみると、騙されていることすら分からないのかもしれません。

捕球姿勢

姿勢をみると膝をついたり少し横を向いてみたり、日本の常識的なキャッチャーの取りかたと違います。

このようにして審判にストライクとコールさせるようにしています。

実際MLBでは、フレーミング専属のコーチがいたりします。

日本ではまだまだフレーミングを否定的にとらえる人も多いですが、実際取り入れなければ、時代から遅れていくと思って間違いないでしょう。

審判

そもそも審判の印象で、ストライクゾーンが変わるということはおかしいことです。

そして最近はデータの進歩により、審判の考え方も変わってきているように感じます。

フレーミングの有無に関わらず正しいジャッジをしないと、動画やSNS、データですぐにばれます。

またメジャーリーグではロボットによる、ストライク判定を導入(マイナーは導入)しようとしています。

このことからも審判は、フレーミングに関係なくボールに対して正しくジャッジすることが、存在意義を高めるために大切です。

フレーミングが大事な理由と効果

フレーミングが大事な理由と効果

結論 試合において圧倒的な回数の多さです。

説明しますとダルビッシュ選手とraniさんの対談でこのようにのべられています。

内野手の守備機会って1シーズンでせいぜい数百回、MLBだと年間で500回、600回ぐらいです。でも「フレーミング機会」って一番多い選手で8000回ぐらいあるんですよ。ブロッキングは5000回ぐらい。

引用 REAL SPORTS

全てのボールがストライクではないですが、際どいボールの半分ストライクになるだけで投手の成績がよくなるのは、誰でも分かりますよね。

効果と具体例

試合をみていて

  • 際どいボールをボールと判定後、ホームラン。ヒット。
  • 際どいボールをボールと判定後、四球で歩かせ、次打者にホームラン。

このような状況をよく見ませんか?

ストライク、ボールの判定がいかに得点に関わっているか分かると思います。

参考程度ですが、ボールがストライクになるだけで、得点に対してー0,1点ほどの価値があるといわれています。

盗塁阻止(肩)とのプレー回数比較

盗塁をさすのは、1試合で数回程度です。
年間にしても多くて100回程度です。
実際そんなにありませんが。

肩の強さよりフレーミングの方が、大きなウエイトをしめていることが分かります。

だからといって「肩が弱くてもいい」ではないです。
あくまで割合です。

ちなみにキャッチャーの試合での役割や、向いている性格などは野球における捕手(キャッチャー)の役割とは?【向いている性格、能力は?】でまとめています。

おすすめの本

ビッグデータ・ベースボールという本にはこのようにのっています。
※ビッグデータベースボールとは、野球データの解説書

2011年にはピッチフレーミングを通じて、1シーズンあたり15点から30点の失点を防いでいた優秀な捕手たちがいた一方で、1シーズンあたり約15点を失っている計算になる捕手もいたという。

引用 ビッグデータ・ベースボール

また5年間でフレーミングにより70点の失点を防いでいた捕手がいた一方、まずいミットさばきで65点を失った捕手がいるという。

5年間で135点の違いが生じる。

すごい数字ですね。
フレーミングの大切さが分かると思います。

ビッグデータベースボールを読むと、より詳細なことや選手名が分かります。

ビッグデータ・ベースボール

トラヴィス・ソーチック/桑田健 KADOKAWA 2016年03月16日頃

楽天ブックス

Amazon

Kindle

プロ野球、MLB、過去の選手のフレーミングランキング

プロ野球、MLB、過去の選手のフレーミングランキング

日本の場合、具体的な数値は公表されていません。

公表されているデータは、データ会社が独自に算出したものです。

動画は多数あるので、フレーミングの上手い選手が分かります。
ただ数値が分からない分、主観が強くなる印象です。

データ会社の情報をみると、選手によってコースごとのストライク率が変わるので、フレーミングの得意なコースがあるのが分かります。

データ会社が数値を公開していますので、気になる方は調べてみてください。

なのでネット情報でまとめた、ランキングを発表します。
ほぼ主観なので参考程度でお願いします。
※2020現在

プロ野球

  1. 坂本誠志郎
  2. 木下拓哉
  3. 戸柱恭孝
  4. 小林誠司
  5. 田村龍弘
  6. 梅野隆太郎

ネット、Twitter界隈で評価が高いのは坂本誠志郎選手ですね。
ダルビッシュ選手やraniさんが絶賛しています。

他にも中日の木下拓哉捕手のフレーミングも、かなり評判が高いですね。

データ会社の詳しいランキングはこちらから

坂本誠志郎

正直バッティングはイマイチな感じもありますが、坂本選手のフレーミングは、かなり評価が高いです。失点を防ぐ意味では、かなりの貢献度があります。

また本人が意識していることは、「肘でミットを動かす」ということらしいです。
基本的にフレーミングは、ボールゾーンからストライクゾーンにミットを動かします。その際に肘を意識して完成度の高いフレーミングを行っています。

木下拓哉

今後日本のフレーミングを、引っ張っていくほどの技術を持っています。

日本人でフレーミングのうまい選手の動画が見たいと思ったら、木下選手で間違いないと思います。

例えば2020年のフレーミングランキングでは、他の選手に比べると圧倒的な成績を残しています。捕手の場合は盗塁阻止など、さまざまな能力が求められますが他の成績が悪くても、フレーミングだけでトップ評価の捕手になっています。

中日の投手陣の成績がいいのは、木下捕手のフレーミング能力のおかげと言う人もいるぐらいです。

逆に甲斐拓也捕手は、肩が強く総合評価は高いものの、フレーミングの評価は低くなっています。

戸柱恭孝

データ会社のデータによると、戸柱捕手は外角低めのフレーミングがうまいとされています。

テレビやネットで試合を見る機会がある場合は、外角低めに注目してみると面白いかもしれません。

過去の選手

そもそもフレーミングという言葉が存在していなかったので、数値を測る指標がありません。

個人の主観ですが、古田敦也選手はうまかったといわれています。

古臭さは感じますが、当時としては最高峰のキャッチング(フレーミング)ではないでしょうか。

MLB(メジャーリーグ)

MLB(メジャーリーグ)でフレーミングが上手いといわれている選手

  • タイラー・フラワーズ
  • オースティン・バーンズ
  • ロベルト・ペレス
  • オースティン・ヘッジス
  • ヤスマニ・グランダル

あたりです。
もっといますがとりあえず。

数字でランキング化されているので分かりやすいです。

現在のランキングBaseball Savant
昨年のランキングBaseball Prospectus

フレーミングのまとめ

フレーミングとは

  • ストライク球をストライク
  • 際どいボール球をストライク

と審判にコールさせる技術のことです。

  • 高い技術がないと審判のイメージが悪くなる
  • フレーミングが試合内容に大きく影響している

2020年シーズンからマイナ―リーグで、機械によるストライク判定を行う予定でした。
これによりフレーミング技術が必要なくなるのは、賛否両論ありそうです。

個人的には「反対?」と思いますが、皆さんは「どう思いますか?」

またブロッキングや肩の強さもキャッチャーの大切な要素ですから、全てをまとめた評価が大切です。

野球ライフの参考になったらさいわいです。

野球の守備については、一人でできる野球の守備練習7選!【家・屋外・内野・外野】でまとめいるのでよかったらご覧ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-守備