【野球用語】バッテリーとは?その意味や由来・語源も紹介

用語

【野球用語】バッテリーとは?その意味や由来・語源も紹介

2023年3月に開催されて決勝戦でアメリカを倒し日本代表が優勝したことで大きな盛り上がりをみせた野球界。

現在は各球団がキャンプに入り、オープン戦も始まっており熱い戦いが各地で始まっています。加えて、WBC2023やオフシーズンの間の何かをきっかけに野球に興味を持ち始めたという方も多いのではないでしょうか。

今回はそのような方に向けて野球用語の一つであるバッテリーという言葉についてその意味や語源を紹介していきます。

バッテリーという言葉の意味について

まずは野球におけるバッテリーという用語の意味についてみていきます。野球とあまり関わってこなかった方からするとバッテリーと聞くと電池及び蓄電池という意味がまず浮かぶかと思います。

ただ、バッテリー 野球における意味はというと、投手と捕手の2名を1組のセットにして呼ぶときに使われる言葉です。

投手と捕手の関係性としては、投手は相手打者に打たれないように捕手の出すサインと自分の考えをすり合わせていきシチュエーション応じたベストな球を投げ込んでいきます。捕手は投手の能力やメンタルなどを考慮しつつゲーム展開も頭に入れて抑えられるように様々なサインを投手に対して出します。

このように、相互に協力しあいながら打者を封じ込めるようにプレイしていく関係性です。

バッテリーの語源について

バッテリーの語源といわれているのはラテン語で「打つ」、「叩く」、「大砲」といった意味を持つバットゥエレだとされています。

バッテリーの由来について

気になるバッテリーの由来についてですが、語源にもあるように元々は投手が野球ボールを投げる様が大砲を打つ様子に似ていたことが由来だとされています。

そのため、最初は今と違って投手のことをバッテリーと呼んでいたようですね。

ただ、他にも由来の説はあり、1860年代に野球の父ともいわれているヘンリー・チャドウィックが野球チームの投手力を火力に例えてバッテリーと呼んだことが由来だともいわれています。現代では打線のことを爆発力のあるものに例えることはありますが当時のアメリカでは投手力を大砲の火力に例えることは納得のいく表現だったようです。

野球におけるバッテリーの重要性について

ここまで、バッテリーという言葉の意味や語源についてみてきましたが野球におけるバッテリーの重要性について迫っていきたいと思います。

前述のように、バッテリーは2人1組で打者の傾向や投手のその日の調子、試合展開などを勘案して次の行動を決めていきます。そのため、そのサインや投球次第で試合結果を大きく左右するものです。そのようなことから野球におけるバッテリーはかなり重要視されており、実際に毎シーズン最優秀バッテリー賞という賞が各リーグごとに選出されています。ちなみに2023年シーズンはパ・リーグがオリックスバファローズの山本由伸と若月健矢、セ・リーグが横浜DeNAベイスターズの東克樹と山本祐大でした。

バッテリーの相性について

バッテリー野球においてどれほど重要なものかが伝わったと思います。バッテリーは2人1組で投球を作り上げていくため、それぞれ合う合わないの相性があるといわれます。

この投手が投げるときはこの捕手が受けた方が打たれづらいなどデータで明確に出ています。

各球団そのような傾向がありますのでバッテリーの相性にも注目することでより野球の幅が広がるのではないかと思います。

最後に

今回は野球用語の一つであるバッテリーという言葉についてみていきました。バッテリー 野球においてかなり重要な要素の一つであることが伝わったかと思います。

今後はバッテリーの関係性やバッテリーごとの配球の違いなどにも注目してみることでより野球が面白くなるのではないでしょうか。

-用語