【スポーツ用語】スイープの野球での意味は?3タテとの違いも解説!

*当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

用語

【スポーツ用語】スイープの野球での意味は?3タテとの違いも解説!

どこのチームが優勝・日本一を手に入れるのか熱い戦いから目が離せない日本プロ野球。自分の応援しているチームの試合を現地の球場やテレビの前で観戦しているという方も多いのではないでしょうか。

野球観戦をしていると独自のスポーツ用語が出てくることも多々あります。今回はそのスポーツ用語の中でもスイープという言葉にフォーカスを当ててその意味や3タテとの違いなどを紹介していきます。

スイープという意味について

まずはスイープ(sweep)というそもそもの単語の意味を紹介すると、掃除する、一掃するという意味です。

野球での意味

スイープの野球における意味はというと、同一カードでの連戦をすべて勝利したときに使用されます。例として、日本プロ野球では基本的に同一カードは3連戦で行われるためそれを3連勝すると対戦相手をスイープしたということになります。

また、連戦をすべて勝利したときにいわれるスイープは野球だけでなくバスケットボールやサッカーなど様々なスポーツで使われています。

野球以外での意味

野球以外の場面でもスイープという言葉は広く使われています。例として、選挙で大勝してその地域周辺に割り当てられた議席や代議員をすべて獲得したとき。柔道における足払いの技や、総合格闘技でガードポジションの時に、下の選手(ガードポジション側)が上の選手(インサイドガード側)と体制を入れ替えることもスイープといいます。

野球や掃除以外にもスポーツや選挙など様々な局面で使われているようですね。

スイープの頻度

実際に日本プロ野球でスイープはどのぐらいの頻度で起こるものなのでしょうか。もちろんチーム力にもよりますが、一般的には強いチームであれば3割近い確率でスイープが起こります。

例えば2023年の阪神タイガースでは142試合ある中でスイープしたのは11回ほどありました。同一カード3連戦は40回弱あったことを考えると2023年の阪神タイガースの強さがうかがえますね。

使われ方について

スイープという単語はその意味から様々な使われ方をしています。同じ野球用語でも、大人気野球ゲームアプリである実況パワフルプロ野球ではスイープという言葉が違う意味で使われています。スイープはアプリ内で特殊能力となっており、この能力を持っている選手はランナーの数に応じて打力がアップしてその時のランナーも走塁がうまくなるとされています。

そのため、アプリ内ではスイープを連勝するという意味ではなくランナーを一掃するという意味で使われていることがわかります。実況の人が使う走者一掃のスリーベースなどの言葉は自身がスリーベースを放ち、ランナーが全員ホームに還ってきたということになります。

3タテの意味について

続いては、スイープと似た意味で使われている3タテというスポーツ用語について紹介していきます。結論として、3タテとは特定の相手との3連戦で3試合すべてに勝利することを主に意味します。つまり、3タテも意味合いとしてはスイープと変わりありませんね。

スポーツ新聞などでは「阪神が巨人に3タテ」などという見出しがつくことがままあります。

語源について

スイープは掃除する・一掃するという英語本来の意味からきていましたが3タテはどのような語源なのでしょうか。

3タテのタテとは、同じ相手に立て続けに負けるというところから語源になっているようです。メディアやプロ野球関係者の解説などでは3連勝したことやそれがかかっている試合の時などに3タテという言葉がよくつかわれています。

3タテは本来3連敗を意味する

作家の坂口安吾が将棋の名人である升田幸三の新人時代に書いたものでは、「終戦後、私が新人現るの声を聞いたのは、升田幸三がはじまりだったようである。十年不敗の木村名人に三タテを喰わせて登場した彼であるが」と記載されています。

「3タテを喰わす」となっていることから、3連敗という意味になっています。広辞苑で「たて」という言葉を調べてみると、「数詞について、つづけさまの負け。連敗」と出てきます。このことからも現在の使われ方は少し誤っていることがわかりますね。

時代の流れとともに、3タテを喰わすの喰わすの部分が省略されて、その結果として3タテは3連勝を指す言葉に変わっていったのだと思われます。

スイープと3タテとの違いについて

ほぼ同じ意味を表す3タテとスイープ。では、気になるのはその言葉の違いです。二つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。

その違いは用語を使う対象のスポーツです。3タテが3連勝での全勝を指し示す日本独自の野球用語であるのに対して、スイープは野球のみではなくバスケットボールやフットボールなど様々なスポーツで使われる同一カードでの全勝を意味する言葉です。

野球は3連戦が基本のため、3タテを使う場面が多いですがスポーツによっては2連戦や4連戦がメインのスポーツもあるためスイープという言葉が適しやすいのでしょうね。

もう一つの違い

加えて、3タテは本来3連敗を意味する言葉でもあるためスイープと3タテは元々まったく反対の意味を表している言葉でもあります。

現代の野球ではすっかり3連勝を表す言葉として使われていますが、3タテを喰わすというように3連敗を示す言葉であることがスイープとの大きな違いになっています。このことをしっかり認識している野球ファンはそう多くないと思いますので知っていると通ぶれるかもしれませんね。

最後に

今回は野球用語の一つである、スイープという言葉について紹介していきました。スイープは野球では連戦を全勝したときに使われる用語です。

また、スイープと同じ意味でつかわれる言葉として3タテがあります。この言葉は同一カード3連戦を全て勝利して終わることを主に指しています。

しかしながら、元々の語源は3連敗を指している言葉であったり、スイープは他のスポーツでも使われますが、3タテは野球でしか使われない用語であったりと異なる要素を持っています。

これから野球を見始めるという方は覚えておくべき用語の一つですのでぜひ参考にしてみてください。

-用語