- バッティングのインパクトの際の注意点が知りたい
- バッティングのインパクトの画像・動画が見たい
- バッティングのインパクトを強くする練習方法が知りたい
このような疑問を解決します。
本記事を読めば、バッティングのインパクトの際の注意点や練習方法、インパクトの体の形が画像・動画付きで分かります。
実際の画像や動画を交えてわかりやすく解説します。
また、本記事では、右バッターを例に解説していきます。
左バッターの場合、手を反対にして読んでみてください。
それでは、早速本題に入ります。
【バッティング上達の道しるべ】
①まずはフォームチェック:野球のスイング軌道・スピード測定解析アプリ5選【本気の人だけ見てください】
②構えの基本:バッティング際の構え方【振りやすいなら何でもOK・試行錯誤するべし】
③スイング軌道:【野球】バッティングにおける理想のスイング軌道とは?答えは一つです
④体重移動:バッティングの際の体重移動のポイント4選・突っ込む原因とは
今ココ→⑤インパクとの形:【野球】バッティングのインパクトの瞬間の注意点を画像・動画付きで解説
⑥フォロースルー:バッティングのフォロースルーを大きくする方法3選と注意点
⑦上達はモノマネから:プロ野球選手のバッティングフォームの連続写真一覧・スロー動画
⑧タイミング:バッティングのタイミングを合わせるコツと練習方法
⑨練習方法:バッティングが上達する練習方法6選【練習方法より考え方が大切】
⑩まとめ:【完全保存版】バッティングの基本とコツ20選【この記事で全て解決】
バッティングのインパクトの瞬間
実際の理想的なインパクトの形は、以下のようになります。
ボールのコースによっても、打つポイントが違うので分かりやすいと思います。
日体のファースト・大木くん。バッティングのインパクトの瞬間って撮りやすい人とそうでもない人がいるんだけど、彼のは撮りやすいらしい。多分、左脚の踏み込み方とかタイミングが、去年まで散々撮ってた某内野手と似てるからだと思う。笑 pic.twitter.com/oTOhuw2mCx
— ぴろこ (@merisotilas) May 15, 2016
立教大・山根佑太外野手(4年・浦和学院)のホームランインパクト!ナイスバッティング!! pic.twitter.com/dXo9XuTbma
— りりさん (@lily_b9) April 23, 2017
バッティング。 【体重移動】に関する質問が多いですが、
『接地した前足にヘソを乗り込ませる(腰を乗り込ませる)』イメージです。その意識があれば動作そのものは難しくないと思います。 大切なのは、画像のように“インパクト直前に体重移動を終える”こと。 自分や指導の比較用に。 pic.twitter.com/gezMmeUyyr— MITSU©️2回済 (@m42jp) October 16, 2017
最後はイラストで申し訳ないのですが、正面から見た場合は、上記のようになります。
上記のような形を目指していきましょう。
とは言え、ざっくりしているので、もう少し体の部位ごとの注意点やコツなどを解説していきます。
手首
手首で注意しなければいけないのは、ボトムハンド(右バッターなら左手・左バッタなら右手)が折れすぎてはいけません。
折れすぎると、バットに力が入らないうえ、バットの軌道が変わるのでよくありません。
どこまで折れてもいいかは難しいところですが、以下ぐらいなら問題ないと思います。
ボトムハンドが折れすぎる原因は、
- 左手の筋力が弱い(右手の筋力が強い)
- 右手の可動域が狭い
以上のことが挙げられます。
練習方法としては、練習中なら右手を離して打つ。
ストレッチをして肩や全身の可動域を広げることで、右手の可動域が広がります。
その結果、右手の筋力が強い方でも手首が折れなくなってきます。
手首は返さなくてもいい
また左手をなるべく返さない意識も大切です。
手首を返してボールを飛ばしていると思う方もいるかもしれませんが、間違いです。
特にメジャーリーガーや、外人選手は手首が返らない選手も多くいます。
レアードとかを見てもらうと分かりやすいと思います。
つまり、手首は返さなくてもボールは飛ぶということ。
したがって、なるべく左手を返さない練習をするのもおすすめ
肩
インパクトの際、ストライクゾーンのボールなら右肩は下がります。
肩を下げるなと言った指導は、間違っているので信じないようにしましょう。
実際、動画や画像を見ると打てるバッターは、必ず右肩が下がります。
ボールを引き付けて打とうと思ったら、バットのヘッドを下げて肩を下げる必要があります。
実際に右肩を下げないで、バットを振ってみると分かります。
高めは振ることができますが、ストライクゾーンを振ると、ピッチャー寄りでしかボールをとらえることができません。
また、上からたたくような、バット軌道になることが分かります。
したがって、右肩を下げてヘッドを下げる意識でインパクトを迎えましょう。
バット軌道については【野球】バッティングにおける理想のスイング軌道とは?答えは一つですでまとめています。
顔
立教大・山根佑太外野手(4年・浦和学院)のホームランインパクト!ナイスバッティング!! pic.twitter.com/dXo9XuTbma
— りりさん (@lily_b9) April 23, 2017
インパクトの瞬間、顔の向きはボールの少し先を見ているのが一般的です。
というか、試合でインパクトの瞬間のボールが見えることはありません。
つまり、プロ野球選手でもインパクトの瞬間、ボールは見えません。
したがって、最後までボールを見る意識は大切ですが、実際にボールを目で見ているわけではありません。
肘・腕
インパクトの瞬間の腕や肘で注意することは、前脇は開けること。
※コースによっても変わります。
前腕の肘は曲がって構いません。
というか肘が曲がらないとインコースを引き付けて打てません。
実際の、画像を見ると分かりやすいと思います。
偶然、石川雄洋さんのインパクトが撮れた。 トスバッティングだけど。 2017.11.17 長浦 pic.twitter.com/mUfbGRJ4Ev
— ぎんちゃん (@silver08ruku20) November 18, 2017
ターナー選手のバッティングの特徴として、足を高く上げて片手フォローで打つイメージがあるが、決してボトムハンドで引くような打ち方をしている訳ではない。体の回転で腕を引っ張り出す動きをすると、ボトムハンド側の腕は伸び前脇は締まるものだが、彼のボトムハンドはインパクトまでゆとりがある! pic.twitter.com/rr7LHype2P
— スポヲタ (@supowota) December 22, 2018
特に脇は閉めるといった古い指導は、間違いであると理解しましょう。
脇を閉めると、肘が曲がらなくなります。
したがって、脇を閉める意識を持つ必要はありません。
また前脇を開けると、後ろの脇は締まります。
なので、勝手に後ろの脇は締まります。
軸足
軸足は重要です。
開きを我慢するために軸足に残すといった考え方がありますが、軸足に残す必要はありません。
なぜならインパクトの瞬間、ほとんどのバッターの軸足は動きます。
画像では分かりづらいのですが、動画で見ると分かります。
バッティング、どのタイミングで手首を返すかどうかではなくて、トップハンドは手のひらを上に向け続ける意識でインパクト後もスイングして、もし手首が返りそうになったら、トップハンドをグリップから離せばいいんだよね。 pic.twitter.com/EohKr7idYj
— みしマン (@mishimangn) November 12, 2021
ただし、一部軸足に体重が残ったままのバッターもいます。
この結果から分かることは、基本的に軸足に体重を残す必要はありません。
ちなみにイチローなんかは、30㎝以上軸足が動きます。
体が前に行き過ぎる場合は残す意識も大切ですが、過剰にやると後ろ足に体重が残りすぎて、回転できなくなる恐れもあります。
重心
軸足と同じ内容になるので、かんたんに説明します。
インパクトの瞬間、後ろ足が動くということは、前足に全体重が乗っていることを意味します。
実際にバットを振ると分かると思います。
つまりインパクトの瞬間、重心は左足に移っていることが必要です。
また左足だけでなく、体の左半身に体重が移動していることになります。
左足に体重を乗せると、開くと思うかもしれませんが、そこはタイミングです。
タイミングを合わせてインパクトの瞬間に前足に重心を移して、ボールを打つということになります。
言葉でいうとかんたんですが、実際に行うと非常に難しいことです。
関連記事 バッティングの際の体重移動のポイント4選・突っ込む原因とは
インパクトの瞬間に力を入れる方法
インパクトの瞬間に力を入れてボールに負けないようにしましょう。
これは、よく言われる指導ですね。
しかし、物理的に考えてこれはおかしいです。
バッティングというのは、ボールに合わせる技術とバットのスイングスピードで決まるはずです。
特にスイングスピードは、バットの振出から一連の動きでボールに当たる瞬間付近がMAXになるはずです。
つまり、ボールに当たる瞬間に力を入れたところで、遅いわけです。
またボールの勢いに振り負けると言われますが、振りまけているのは芯に当たっていないだけです。
実際バットの芯に当たれば、どんなに速いボールと遅いスイングスピードでもボールは飛んでいきます。
つまりインパクトの力というよりは、バッティング動作の中の一連のスイングスピードを上げることと、コンタクト率を上げることが重要です。
練習方法は、後程。
インパクトで押し込む
インパクトで押し込むといった表現もよく出てきますね。
感覚として押し込むことはことは可能ですが、実際の動作として押し込むことはありません。
理由は長くなるので、省略します。
詳しく知りたい方はBaseball Geeksをご覧ください。
バッティングで強いインパクトを作るための練習方法
目新しいトレーニング方法が気になるかもしれませんが、実際そのようなものはありません。
上記で説明したことを、画像で確認しながらコツコツ取り組みましょう。
効率よく練習するなら、1回1回画像で自分のフォームを確認しながら練習しましょう。
関連記事 野球のスイング軌道・スピード測定解析アプリ5選【本気の人だけ見てください】
ここで紹介した画像を参考に何度も試行錯誤をして、理想のインパクトを迎えられるようなバッティングフォームを作りましょう。
【バッティング上達の道しるべ】
①まずはフォームチェック:野球のスイング軌道・スピード測定解析アプリ5選【本気の人だけ見てください】
②構えの基本:バッティング際の構え方【振りやすいなら何でもOK・試行錯誤するべし】
③スイング軌道:【野球】バッティングにおける理想のスイング軌道とは?答えは一つです
④体重移動:バッティングの際の体重移動のポイント4選・突っ込む原因とは
今ココ⑤インパクとの形:【野球】バッティングのインパクトの瞬間の注意点を画像・動画付きで解説
⑥フォロースルー:バッティングのフォロースルーを大きくする方法3選と注意点
⑦上達はモノマネから:プロ野球選手のバッティングフォームの連続写真一覧・スロー動画
⑧タイミング:バッティングのタイミングを合わせるコツと練習方法